6つの生活習慣①|さいたま市・南与野・与野本町の歯科医院

抜かない・削らない治療

お問い合わせ・メール相談

駐車場13台

訪問歯科対応

キッズルーム

048-857-5441

予約制埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-11-12

スタッフブログの記事一覧

6つの生活習慣①

6つの生活習慣①

投稿日:2020年4月8日

こんにちは。今日はお口の健康の為に気をつけたい 6つの生活習慣についてお話しします。 1つめ よく噛んで唾液を出す 唾液には細菌を洗い流す作用があるため虫歯、歯周病の予防につながります たくさん噛むことは食べ過ぎ防止にも […]

続きを読む

コロナウイルスの感染予防でうがいをしましょう!

コロナウイルスの感染予防でうがいをしましょう!

投稿日:2020年4月7日

こんにちはいつもブログをお読み頂きありがとうございます。 コロナウイルスの感染予防で外出できない日々が続いていますが、お家でできることをして過ごしましょう。 でも、通院や食材や日用品の買い出しにどうしても外出しなければな […]

続きを読む

口臭の意外な原因

口臭の意外な原因

投稿日:2020年4月6日

現代人には手放せない物となっているスマートフォン。 日本での普及率は約137%と言われています。 一見歯科とは関わりが無いように思われがちですが、   意外なところで口臭の原因となっています。 ★実は、うつむい […]

続きを読む

癖はありますか

癖はありますか

投稿日:2020年4月4日

歯は、骨と筋肉(頬、唇、舌)で支えられています。この筋肉の機能のバランスが崩れていると、良い位置に並びません。 正しく口が機能していれば、顎は正しい大きさに成長します。正しく口が機能していれば、歯は自然と正しい位置に並び […]

続きを読む

歯医者さんの掃除機ってなあに、、?

歯医者さんの掃除機ってなあに、、?

投稿日:2020年4月3日

今回は歯医者さんで使用している唾液を吸う器具についてお話ししていこうと思います。 まず唾液を吸う器具の事を「サクション」や「バキューム」と言います。お子様には分かりやすいように「掃除機」とも言います。 バキュームを使う理 […]

続きを読む

砂糖とむし歯の関係性

砂糖とむし歯の関係性

投稿日:2020年4月2日

今回は砂糖とむし歯の関係性について書いていきます。   砂糖を摂取すると、プラーク(汚れ)の中で砂糖を基質として酸がつくられ、プラークのpHが臨界値5.5以下になり、それが長時間続くと、歯の表面のエナメル質の脱 […]

続きを読む

噛むことの大切さ

噛むことの大切さ

投稿日:2020年4月1日

こんにちは。 先日の記事で食べ物をよく噛んで食べることはとても大切であるということをお伝えしましたが、今回はなぜ理由も含めてお伝えさせて頂きます。   肥満を防ぐ 噛むことによって唾液がたくさんでて血液中の糖分が上がりお […]

続きを読む

ひみこのはがいーぜ

ひみこのはがいーぜ

投稿日:2020年3月31日

みなさんは『ひみこのはがいーぜ』という言葉を聞いたことがありますか? 弥生時代の卑弥呼は乾燥した木の実や玄米のおこわなど、硬くて噛み応えのある食事が多かったので現代人がかむ回数の6倍だったそうです。 よくかむことによって […]

続きを読む

歯科に関係するアレルギー【金属アレルギー③】

歯科に関係するアレルギー【金属アレルギー③】

投稿日:2020年3月30日

【金属アレルギー】の症状   【アレルギー】の症状の出方は人それぞれです。 症状の程度によっても変わってくるかと思われます 金属自体は人体に影響を及ぼすことはほとんどありませんが、唾液や汗によって金属が溶け出してしまう( […]

続きを読む

味覚障害②

味覚障害②

投稿日:2020年3月28日

こんにちは! 以前味覚障害について書きましたが、今回は対応策について書いていこうと思います。 味がわからない、味が薄く感じるなど「味覚障害」の治療の基本は、まず亜鉛を十分とることです。 食事で十分にとれないときは、サプリ […]

続きを読む

<17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >

トップへ戻る