スタッフブログの記事一覧
歯を強くみがくと・・・
投稿日:2021年1月14日
こんにちは。 伊藤歯科医院ブログをご覧いただきありがとうございます。 突然ですが、みなさんはご自身の歯磨き方法など気にされたことはございますか? 今回は歯磨きの仕方が原因で起こる歯茎の異常について紹介していきます。 […]
脳の機能の活性化
投稿日:2021年1月13日
脳のバランスは、かむことで活性化します。人間の体は、昼に動くとして脳に体内時計があり、それによって体のバランスが保たれています。 この体内時計の働きで、睡眠、体温、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。そのバランス […]
指しゃぶりは何歳までにやめたらいいの?
投稿日:2021年1月12日
指しゃぶりは無理にやめさせる必要はありません。 3歳を過ぎると外からの刺激も多くなり、自然にやめることも多く、 乳歯列が完成するのもこのころになりますので3歳頃までは見守ってあげましょう。 4歳まで続く場合はやめる工夫や […]
歯がしみる
投稿日:2021年1月9日
こんにちは。最近は一段と寒くなりましたね… 寒くなってくると水道水も冷たくなり、歯磨き後のうがいで歯がしみたりすることが増えたりしませんか? しみると分かっていてお湯でうがいをする方もいると思いますが、少し […]
予約制の歯医者さん
投稿日:2021年1月8日
こんにちは。 皆さん、内科や耳鼻科などは予約なしで診てもらえるのに、何故歯科は予約制なんだろうと思ったことはありませんか? 当院も予約制で診察を行っております。 予約制である理由は器具の準備等も含めて様々な理由がある […]
唾液の役割
投稿日:2021年1月7日
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 唾液の役割について、再石灰化作用・消化作用・自浄作用・殺菌作用・湿潤保護作用をお伝えしてきました。今回は、排出作用と緩衝作用についてお伝えしたいと思います。 ・排出作用・ […]
歯磨きクラスター?
投稿日:2021年1月6日
先月、沖縄県の事業所で、「歯磨きクラスター」が発生したというニュースがありました。 同じ時間に複数人が歯磨きなどをするために洗面所を利用していたということで、「狭く、換気の悪い場所で、マスクを外した状態で密集することが問 […]
歯の異常歯【盲孔(もうこう)】①
投稿日:2021年1月6日
【盲孔】は気づきにくい(発現部位について) 【盲孔】と聞いてわかる方、聞き覚えのある方は歯科業界の関係者でなければ、まずご存じない方のほうが大半を占めているかと思われます。しかし、この【盲孔】は決して珍しい物ではありませ […]
予防は0歳から始まっている
投稿日:2021年1月5日
今日は皆さんに虫歯予防のお話をしていきたいと思います。 最近CMや街中で耳にする「予防歯科」 そもそも予防歯科とはどうゆうことなのか そこからお話していきます。 予防歯科とは、お口の健康を守るためにプロケア(歯科医院での […]