さいたま市の受給者証の種類と切り替え時の注意点
投稿日:2025年4月24日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは
日頃より当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、さいたま市の受給者証についてご案内させていただきます。
受給者証の種類
①子育て支援受給者証
受給資格・・・18歳の年度末まで(18歳誕生日後の3月末まで)
②心身障害者医療受給資格証
受給資格・・・下記の条件を満たす方
・身体障害者手帳1・2・3級のいずれかを取得された方
・療育手帳 マルA・A・Bのいずれかを取得された方
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方(精神病床への入院費用は助成の対象外)
・65歳以上で埼玉県後期高齢者医療広域連合等の障害認定を受けている方
③ひとり親家庭等支援受給者証
1.父母が離婚した児童
2.父または母が死亡した児童
3.父または母が一定以上の障害の状態にある児童
4.父または母が1年以上遺棄している児童
5.父または母が裁判所からの保護命令を受けた児童
6.父または母が1年以上拘禁されている児童
7.母が未婚で懐胎した児童
8.その他の理由で父または母がいない児童
※さいたま市HPより引用
①~③のいずれかを窓口で保険証と一緒にご提示いただいた方は、窓口負担がありません。
有効期限を確認の上ご提示お願いします。
お忘れの場合は窓口負担をお願いしております。
保険証切り替え時の注意点
①日本年金機構発行(健康保険組合発行)の健康保険被保険者資格証明書または、保険者発行の証明書でしたら、保険証の代わりになります。
証明書の発行方法は各HPをご覧ください。
②いったんはご自身で治療費の全額(10割)を支払う必要がありますが、保険証の負担割合にもよりますが7割分は手続きを行うことで手元に戻ってきます。
③診療されました月末までに、新しい保険証と領収証を窓口に持参して頂きますと、負担分以外は返金させていただきます。
☆ただし、月をまたいでの返金はできません。
月締めで請求手続きを終えているため、必ず診療当月中に来院をお願いいたします。
同月で保険証を持参できない場合
お手数ですが、当院で患者様と窓口での手続きはできません。
保険者または、会社経由で手続きをお願いします。
その際、診療報酬明細書が必要になります。患者様にはお渡しできないものになりますので、
必ず保険者または会社の担当者の方より当院宛にご連絡をお願いしてください。
尚、保険診療を実施するうえで、保険医療機関は、保険証・各種受給者証の確認が法令で義務づけられています。
「毎月の初回受診日」に保険証・受給者証等を確認させていただいておりますのでご協力お願いいたします。
また当院は、オンライン請求実施医療機関です。
マイナンバーカードでの照会を推奨しておりますので、是非ご利用ください。
使い方がわからない方は、受付でご案内しておりますのでお尋ねください。
さいたま市中央区 歯科医院をお探しの方は、ぜひ伊藤歯科医院までお越し下さい。
■ 他の記事を読む■