歯の歯石の特徴、予防、処置について|さいたま市・南与野・与野本町の歯科医院

抜かない・削らない治療

お問い合わせ・メール相談

駐車場13台

訪問歯科対応

キッズルーム

048-857-5441

予約制埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-11-12

歯の歯石の特徴、予防、処置について

投稿日:2024年8月21日

カテゴリ:スタッフブログ

 こんにちは。いつもブログを見ていただきありがとうございます。

今回は、歯の歯石について解説していきたいと思います。

まず歯石の種類について解説します。

歯石には、歯ぐきよりも上に付く縁上歯石と歯ぐきの中に付く縁下歯石の2つに分類できます。

それぞれの特徴についてですが、縁上歯石は歯ぐきよりも上に付く歯石なので、磨き残しなどの歯の汚れに加わえて唾液中に含まれるカルシウム、リンが反応することで形成されます。                色は白色またはやや黄色で、硬さは脆く崩れやすいです。歯石が付着することで表面がザラザラし  さらに汚れが付きやすくなり歯肉炎の原因になりやすいです。                              また唾液が形成に関わるので、唾液が出るところに付きやすいです。具体的には、下顎の前歯の裏側と上顎の奥歯のほっぺた側になります。

次は縁下歯石について解説します。

縁下歯石は歯ぐきの中にできる歯石で、血液や歯ぐきの分泌液(歯肉溝滲出液)が由来になります。   色は黒色をしていて、歯面に強固に付着しています。またかなり固いので除去が大変です。      歯ぐきの中で、歯面に付着するので、歯周ポケット内にできると歯ブラシだけでは基本的にはとれないです。また歯石によって歯ぐきが歯面に引っ付くのを阻害するため歯周病の進行に関わります。     

次に歯石が付いた場合ですが、歯科医院での除去が必要になります。                 縁上歯石では超音波をつかった器具で砕いていきます。超音波の器具が届かない所では手用の器具を使って取っていきます。                                                      縁下歯石では歯周ポケットを図る器具を使用して歯石の部位を確認し、超音波か手用の器具でとっていきます。歯ぐきの中を触るので麻酔を使用することが多いです。                                

最後に歯石の予防法です。                                                          縁上歯石は汚れに唾液が反応することで形成されるので、個人の歯ブラシが重要になります。                    しっかり歯みがきし汚れが少なければ歯石は付きにくくなります。

縁下は歯周病予防が一番になります。

さいたま市中央区で歯石を取りたい方はぜひご連絡をおねがいします。

 

トップへ戻る