酸蝕症とむし歯の違いとは?|さいたま市・南与野・与野本町の歯科医院

抜かない・削らない治療

お問い合わせ・メール相談

駐車場13台

訪問歯科対応

キッズルーム

048-857-5441

予約制埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-11-12

酸蝕症とむし歯の違いとは?

投稿日:2023年12月13日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。
いつも伊藤歯科医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)という言葉を聞いたことはありますか?
◯酸蝕症とは?
むし歯との違いについて 歯は表面から、「エナメル質」「象牙質」「歯髄(神経)」という3層構造になっています。エナメル質は人間の身体の中で最も硬い組織です。
むし歯はプラークの中のむし歯菌が出す酸により、限局的に歯が溶けていき、進行すると穴があいて痛みが出てきます。 一方、酸蝕症は酸に触れた歯面全体が広範囲に溶けていきます。まずエナメル質を溶かしていきます
進行すると象牙質が露出し、しみる原因となります。 前歯が酸蝕症になるとつるりとしており、平坦でツヤがあることがあります。 象牙質が露出すると奥歯の咬む溝はクレーター状の凹みが出てきます。
◯酸蝕症の原因
1、胃酸
胃酸は強酸性です。逆流性食道炎や摂食障害(過食症など)の方は酸蝕症になる可能性があります。 2、食習慣
ー柑橘類やお酢
美容や健康、ダイエットのためにとっている方は過剰摂取に気をつけましょう。
ー運動をするときのスポーツ飲料水
運動をすると口腔内は乾き、酸の影響を受けやい状態になります。酸蝕症だけでなくむし歯にもなりやすいため、なるべくお水やお茶にすることで予防することができます。スポーツ飲料を飲む場合は、最後の一口にお水を飲むなど対策が必要です。
ーお酒(酎ハイ・ワインなど)
毎日酸味の強いお酒を飲んだり、チビチビ飲むことで酸蝕症のリスクが高まります。
ー哺乳瓶でのジュースの摂取
普段、哺乳瓶で飲ませていると前歯の裏側に酸が集中的に触れるため注意です。
◯酸蝕症の治療
まず、原因と思われるものがあれば食習慣などを改善する必要があります。 それに加え、重度の酸蝕症(歯が薄くなったり欠けてしまった)の場合はコンポジットレジン(歯科用プラスチック)などで修復をします。軽度の場合は知覚過敏として症状が現れるため、知覚過敏用の歯磨き粉や歯医者で、しみ止めのコーティングをすることができます。
◯酸蝕症の予防法
口腔内は唾液の力で中性(pH7前後)に保たれています。しかし飲食物や胃酸により酸性(pH7以下)に傾いてしまいます。その後唾液の力によりまた中性に戻り…を繰り返しています。 pHが5.5以下になると歯が溶けやすい状態になるため、酸性の飲食物を口にした後はお水でお口をゆすぐことが大切です。また、中性の時間が減ってしまうため、ダラダラ食べたり飲んだりしないことも大事です。 就寝中は唾液の量が減るため口腔内が中性に保たれにくくなるため、就寝前の酸性の飲食物は控えるなどの対策が必要です。
さいたま市中央区で酸蝕症 にお悩みの方は伊藤歯科医院までお越しください。

 

トップへ戻る