お子様のお口の機能と栄養|さいたま市・南与野・与野本町の歯科医院

抜かない・削らない治療

お問い合わせ・メール相談

駐車場13台

訪問歯科対応

キッズルーム

048-857-5441

予約制埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-11-12

お子様のお口の機能と栄養

投稿日:2023年3月20日

カテゴリ:スタッフブログ

みなさんこんにちは、3月になってかなり気温も上がるとともに花粉もすごくなってきましたね。マスク生活も少し緩和されるかと思っていましたが、花粉でまだマスクが手放せなくなりそうです。

今回はお子様の口腔機能と栄養についてお話していきます。

食べるのに時間がかかる、偏食など口腔機能発達不全症とかかわる食事のときに気になっている保護者の方はいるかと思います。5歳以下の子どもをもつ保護者の約8割が何かしら食事のときに気になっているといわれています。

むし歯については減ってきていますが、歯列不正は年々増えています。子供の叢生は34.5%から43.8%に増えています。口の機能と形態は影響し合い、食事内容とも関係することから今後も注意が必要です。

<叢生>

歯が重なって、ガタついた歯並びのこと。歯が重なって生えているため咀嚼効率が悪いです。食べ物がつまりやすく、筋っぽい食べ物などが食べにくいです。

<過蓋咬合>

上の前歯が下の前歯を覆うように噛み合う歯並びのこと。奥歯は噛み合っていますが、上の前歯が下の前歯を覆うようになっているため、下の顎を前方に動かしにくくなっています。下顎をうまく使えるようになるまでは咀嚼が難しくなり、お口の空間が狭いため飲み込みもしにくくなります。

<お口ぽかん>

口呼吸、舌が正しい場所にない、口腔周囲に力がない、表情が乏しい。口唇を閉じる力が弱く、口腔周囲に力がないため食べ物のかじりとりやスプーンからの取り込み、咀嚼が不十分になりやすいです。

摂食、栄養に関しての悩みは歯列不正やお口ぽかんの子供が多い傾向にあります。食事に時間がかかる、チュクチュクと吸い食べをするという主訴の場合は過蓋咬合のことがよくあります。

噛みにくいと、やわらかいものやペースト状のもの、一口で食べられるものなどすぐに飲み込める物を親は用意し、子供もそういったものを食べたがります。また市販食品は、咀嚼力が低下している人でもおいしく安全に食べられるように作られたものが多いです。例えばハンバーグは肉にペースト状の大豆タンパクや増粘剤などを加えて肉感を残しつつ、噛んでもばらけずに肉汁も保持されてジューシー、しかも味が濃いので唾液がよくでてあまり噛まなくても飲み込めます。このようにお口の機能をあまり使わずに食べることができてしまいます。

口はしゃべる、食べる、息をするなどいろいろな機能があるので、口が変われば発音、食べ物、呼吸も影響を受けます。さらに、食べ物が変われば栄養にも影響がでます。

トップへ戻る